お茶「無党派層」に迫る!!

▼決まったブランドを持たないお茶飲みさんタチ。

ヘビーユーザーの多くは、ご贔屓のお茶屋さんやブランドを持っているのですが、「私はいつもちがうのを買う。」「決まった銘柄はない。」という人たちも少なからず存在します。このような発言をする人の中にも、一ヶ月に一度くらいの頻度でお茶を購入している人が存在するので、そのような人たちを「お茶無党派層」とワタクシ達は密かに命名し、その発言を注意深く見守っています。


▼「あ、そうだ。お茶、切らしてた。」

お茶無党派層は、「あ、そうそう、お茶切らしてた。」と出先で思い出したとき、近くにあるお茶を購入できる場所で買う、というのが一般的なパターンです。この場合、専門店でも店先で試飲をしていれば、今まで購入したことがない店であっても比較的抵抗がなくお茶を購入します。お茶無党派層は、「1,000円まではお茶にかけられない。」と話す人が大半なので、試飲のお茶が1,500円という感じで自分の目指す購入価格帯と大きく開きがあると、試飲するだけで購入にまで至らない、という事態が発生します。逆に「普段1,200円のお茶が本日は1,000円」というような訴求には弱いので、自分が800円のお茶を目指していても、「おいしい!」と納得すれば200円の価格差は超えることが出来ます。


▼量販店の中では‥。

スーパーの食品売場で「あ、そうそう、お茶切らしてた。」と思い出す場合が圧倒的に多いのですが、この場合もわざわざ通常のお茶を置いてある棚段に行く前に、「どこかの産地からお茶屋さんが売りに来ている。」というコーナーを見つければ、迷わずそちらから購入します。このコーナーでも「量り売り」や「試飲」等、棚段では得られない体験が出来ることがポイントです。「ついふらふらと‥」そのような臨場感のあるコーナーに吸い寄せられて購入してしまう、という無党派層の話は頻繁に聞かれます。その後、そこのお茶のファンになり、業者さんがスーパーに来る日を事前にチェックして購入し、無党派層を卒業する人もチラホラ存在します。
▼体験がポイント。

総じて言えるのは、お茶無党派層は「体験に弱い」ということ。量り売りも試飲も、珍しいものではありませんが、「無党派層」を自店の固定客にするという発想でもう一度見直してみる必要があるかも知れません。