スーパー購入派の茶専門店へのイメージ![]() もっともカゲキだったのは、「色あせたボロボロののぼりが立っていて、ホコリをかぶった急須が店先に並べてあり、店内が見えないくらいの日よけの布が軒先にある。店内は真っ暗で、大声ですみませーん!と叫ぶと、奥のテレビで甲子園を見ていた店主がのっそり出て来て、明かりのスイッチをパチンと点ける。」という、超リアルでオソロシイお茶屋さんの描写。このお茶屋さんのイメージを語ったのは、1歳の子どもを持つ27歳の専業主婦(東京都在住)。でもこの女性、実際は一度もお茶屋さんに行ったことがないんですって! なのに、こんな酷いイメージを持っているって一体!? トホホ。 |
|
お茶屋さんの試飲のお茶はなぜおいしいの?![]() 「お会計や包装を待つ間、魔法のようにどこかで淹れてくれる試飲のお茶。」ではなく、その淹れ方のプロセスをお客様の前でやって見せる。「ああ、この位のお茶葉の分量なのね。」「結構ゆっくりお茶葉が開くのを待つんだわ。」と、お茶屋さんにとっては当たり前のことでも、消費者にとっては新鮮な発見かも。恥ずかしくして改まって聞けないお茶のおいしい淹れ方を、店頭で習得していただきましょう! |
|
800円と1,000円のお茶のちがいは…
|